fc2ブログ

そして翌日のチビ太 

一昨日提出が間に合わなかった作文。
昨日は『間に合った!』と嬉しそうに報告してくれました。
前もって考えていた為に下書きが間に合ったそうです。
少し自信がもてた様子。
そして縄跳びも目標より3階級上に昇進したとの事で更に嬉しそうでした。

小さな成功体験の積み重ね。

受験の時に言われていましたが、積み木を崩さない様に!とネガティブ査定の母親としては自分に言い聞かせが大変です。

スポンサーサイト



音楽センスは生まれつき? 

以前の記事を眺めていたら、チビ太が音楽の鳴るご本がお気に入りだった時のものがありました。
その時にリズム感が今一つ…と書いていたこと、スッカリ忘れておりました。

明日合唱コンクールがあるため、ここ数日妙な鼻歌を歌っていたチビ太。
最初はお経を唱えているのかと思ったくらいです。
でもよーーく聴くと、『鞠と殿様』。
パパからもピアノとか歌の家庭教師付けるか??と相談されたほど。
実は両親共に音痴です。でもピアノも習っておりました…
やはりセンスって小さい頃からのものなんですかねぇ?
それとも段々マシになるんでしょうか??

そして夏から秋… 


そして夏から秋…
初めての家族旅行から毎年遊びに行っています。
広々とした芝生は子供達の一番のお気に入り!
サッカーの朝練は真夏は全く涼しくなくて、ウリ坊は結局日射病になりましたσ(^_^;)

去年の5月頃 



去年の5月頃、富士山初登頂、そしてお勉強が嫌いになり始めになった頃σ(^_^;)

子育てって難しい… 

小学生になると保育園と違って学校生活が見えにくいですよね。
チビ太は話してくれる方だと思いますが、やはり都合が悪い事はあまり話してくれないので、帰宅するとまず楽しかった事、そして嫌な事を聞くようにしています。

学校生活で時間配分がまだ上手くいかない事があり、時間切れで先生に提出が間に合わなかったりする事があるチビ太。
昨日も国語の授業での文集作りの為の作文提出がクラスで二人だけ翌日に持ち越されたと聞き、ちょっとガックリ。
ついどうすれば時間内に終えられるように出来るのかとお小言を言ってしまいました。

長いのでたたみます↓

続きを読む

チビ太のお勉強 

チビ太の学校は小学生ながら中間、期末があります。
一昨日で期末テストが終わり、結果が戻ってきました。
…結果に一喜一憂。

単元毎はまぁまぁなのに、総合テストは散々!
ついその結果に雷を落としてしまいました
(T ^ T)

…でも一年間下の子にかかりっきりだったのですから親の責任。
それに本人が一番分かっているのに、悪い結果には つい怒ってしまいごめんねと謝るとポロポロ涙を流されてしまいました。

春休みは復習と三年生のお勉強頑張る
三年生の中間テストは100点取ってくると健気な目標をたてていたチビ太。

朗らかなお母さんの道は遠いです…

贈る言葉… 

卒園ネタが続いてすみません。

卒園式では証書授与の時、子供達は親に向かって一言話し、それに対する形で保護者からも子供に言葉をかける…というやりとりがあります。

子供達は覚えた言葉を上手に言う事ばかりを考えているのでかなりいっぱいいっぱい
σ(^_^;)
でも聞いている方は他の子供達の言葉でも感激して涙腺崩壊するので、言い終えた子供は目の前の親が泣いているとビックリするか、自分が言い間違えたかと焦るかのどちらかの反応をしています。

チビ太の時はそんなやりとりを聞かされていなかったので、何を言って良いか、私自身もいっぱいいっぱいになって、どんな言葉をかけたか覚えていません。

今回はパパと分担ですが、それでも二人分!!
お説教にならないよう、今から考えなければ…。

上の子と下の子との違い… 

昨日卒園までカウントダウンと書きましたが、チビ太の時とは違い、やはり少し感慨にふける余裕があるような気がします。

チビ太の時にも感傷的になったなぁと何だか懐かしい気持ちに。
(http://milktea2005.blog85.fc2.com/tb.php/285-01005d7d)

その頃TDLのコマーシャルも手伝って、小さい手を繋いで登下校するのは最後だと思うと道すがら泣いてしまったのを思い出します。
…その後、付き添い通学で一年近く一緒にチビ太と登下校するとは思いませんでしたけど!!

あの頃は何で毎日急かして歩いていたんだろうと後悔していたなぁと思い出すと、何だかのんびり歩いてもいいよね、なんて気持ちに余裕が生まれます。

帰宅後の晩御飯の準備、お風呂に寝かし付けと忙しいのには変わらないけど、あと少しのこの時間を楽しみたいと思います。

卒園までカウントダウン!! 

今日も空気が冷たいですねー。
まだまだ春の兆しを感じられませんが、卒園に向けて、保育園ではお部屋の移動や恒例の赤ちゃんのときの写真を飾り、『私はだれでしょう??』クイズが始まりました。

他の保護者の方とお迎えの時間に『この赤ちゃんは○○ちゃん!』『これは誰??』などと昔と今のお顔から面影を探して子供達の成長を実感しています。
長い方とは6年間のお付き合い。
どの子も皆、とってもお兄さん、お姉さんに成長していて、感慨深いものがあります。

今から感傷的になっていたら卒園式ではどうなることやら。
あと少しの保育園生活の一日一日を大切に過ごそうと思います。

バレンタインチョコ!! 

遅ればせながらバレンタインチョコの結果です。
地道にお友達にお願いしていたウリ坊達はしっかりゲット!!
チビ太も私の職場から頂きました!!

そしてパパは私が準備しなかったので0!!

結婚18年目にして初めて用意されなかったため、パパは少なからずショックを受けていました。
その姿に末っ子君からおすそ分け。
良かったね。

ホワイトバレンタイン! 

今日はホワイトバレンタインになりましたね。
我が家はチョコレートの用意が多すぎて、今年はパパが代表で…という事にさせて頂きました。
せっかくだからパパの好きな食べ物を晩御飯に用意しようと提案すると、ウリ坊達は
「餃子!!」
「トンカツ!!」
「唐揚げ!!」
自分達の好物ばかりで参考になりません。

そんな食い気いっぱいのウリ坊達なので何気に保育園でもしっかり女の子達にアピールしているようです。
それぞれ別な女の子にバレンタインのチョコレートをお願いしたそうで、義理でもチョコレートがゲット出来れば良いようです。
年頃になったらチョコレートを貰えるかどうか本気で気にするようになるのでしょうか??
んーー、想像出来ないなぁ。